あさい和裁ブログ「門司港きもの日和」

Dd1f705bf80f47fc6d0bdad653641ad0

針供養祭♪



2月8日は淡島神社にて針供養祭を行いました。

SONY DSC

朝から雪の舞う天候で、針塚も薄っすらと雪化粧。
毎年2月8日は寒さが戻り、雪の降ることが多い気がします。

SONY DSC

針供養の始まりは江戸時代からと言われています。
旧暦の2月8日は春が近づき、農作業の準備など1年の暮らしが始まる「事始め」の日とされていました。現在ではお正月と同様に、新暦の2月8日を「事始め」として針供養祭を行なっています。

ちなみに、お正月を迎える準備を始める12月8日を「事始め」とし、針供養を行う地域もあります。

SONY DSC

私達が人間らしい生活を営むために「衣・食・住」は欠かすことのできない物です。中でも「衣」は、人間だけが必要とする物として、動物とは違う人間らしさを表す物と考えられました。

SONY DSC

「事始めの2月8日に、きものを仕立てる為に大切な「針」を供養することで、人間としての営みに感謝して下さい」と、神主さんのお言葉をいただき、一人ひとりが針を豆腐に刺して針供養祭はおわりました。

SONY DSC

いつも固いものばかりさしているので、たまには柔らかいものに刺して休ませてあげようという気持ちから、豆腐に刺すようになったようです。

針供養 (1)

最後に地元のケーブルテレビが、針供養祭の取材に来ていてインタビューを受けました。

きものを仕立てるために、和裁の技能向上のために、私たちは沢山の針を使います。1年に1度、針に感謝し初心に帰ることで、人としての成長と、和裁士としてさらなる技能向上を誓う大切な1日なのです。

おわり。